2008年4月19日土曜日

やっぱり見えていない

しらさんのほうが愛想をつかしたようですが。
「全体への影響」を無視も軽視もしていません。

大麻解禁に伴うデメリットという影響は無視なのでしょうか。
それとも『大麻の酩酊は、社会的に許容できないような性質のものではないことを論証しています。』なのでしょうか。それはどこで?それならはじめからそう書けばいいのでは?

まぁ、揚げ足取りですがルシティアさんへの公開書簡(2008/4/18)では『医学的』とのみ表記していて、
何もない重箱の隅(2008/4/19)では『医学的・社会学的な事実』と表記されている。

で、社会学的な研究(新たな酩酊をもたらす大麻が、医学的に無害であるかどうかにかかわらず、
 社会的に悪影響を及ぼすかどうか)のデータがそちらに見当たらないのですが。
全て「医療」レベルの話でしかないように思います。

あたりまえですが、社会的影響を考察することなくして、大麻解禁論を語ることは
砂上の楼閣でしかないです。

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

「大麻解禁のデメリット」とは具体的にどにょうなデメリットですか?
THCのサイトにも返事を書きました。

匿名 さんのコメント...

はじめまして。THCのリンクから訪れました。
>社会的に悪影響を及ぼすかどうか)のデータがそちらに見当たらない
ということについて。
まだまだ、我々としても、勉強していかなければならない部分であり、ご指摘に感謝します。
とはいえ、社会的害について、言及していないわけではありません。THCのHPも結構データが多いので見つけにくかったでしょうか?
幾つか上げておきます。

カナビスと他のドラッグとのリスク比較
http://asayake.jp/modules/report/index.php?storytopic=34
元ネタ(カンナビススタディーハウス)
http://www.cannabis-studyhouse.com/24_cannabis_facts/30_rational_scale_harm_of_drugs/rational_scale_harm_of_drugs.html
この記事はLancet誌の翻訳ですが、イギリス下院科学技術委員会が中心となり、ドラッグの害を総合的に評価しスケール化した報告です。
害について、
ドラッグそのものが原因となってユーザー個人に引き起こされる身体的な害
ドラッグが依存性をもたらす害
ドラッグの使用が「家族やコミュニティや社会に与える害」
に分けています。
社会への害については、酔っぱらいによる害、その他の害、医療コストについて評価しています。
社会への害は0-3点で評価され、カンナビスは1.5、アルコールは2.21、煙草は1.42です。
総合的に評価すると、カンナビスはアルコールや煙草より害のスケールが低くなっています。
アルコールが容認できる社会なのだから、大麻も可能だろうと言うのが我々の主張です。

大麻と暴力・犯罪傾向の関連
http://asayake.jp/modules/report/index.php?page=article&storyid=599
私がまとめたものです。
社会への影響としてもっとも懸念されるのが、暴力・犯罪傾向と思います。
大麻と暴力・犯罪行為に因果関係はなさそうです。

ハームリダクションの国家レベルでの実践 ─オランダモデル
http://asayake.jp/modules/report/index.php?page=article&storyid=250
こちらでは、大麻の規制緩和の先駆けであるオランダの状況について言及しています。
大麻規制緩和によりオランダではハードドラッグの使用が減少しています。これは、規制緩和の社会に対するいい影響と言えるでしょう。
大麻が一般に浸透しているヨーロッパでの話ですから、そのまま日本に当てはめるわけには行かないと思いますが、経験的なデータなので貴重でしょう。

社会への害は、普遍的なものではなく社会の文化によって大きく影響を受けるでしょう。時間的空間的に変化するものと思います。
特に、社会の大麻に対する認知度に大きく影響すると思います。我が国においては、大麻が余りよく知られておらず、情報と言えば正式にはダメゼッタイレベルです。今の状況は、社会への影響を語る以前の段階と私は思います。良く分からないものを規制緩和することへの抵抗は大きいでしょうから。今のイメージでは大々的に規制緩和すれば、若者の社会逸脱行為のツールとして利用され、混乱を生む可能性もあるだろうと思います。
私としては、今はまず情報公開が必要であろうと考えます。その上で議論していくべきで日本はまだまだです。
国家による大麻情報はダメゼッタイですが嘘や誇張が多く、もっと科学的・論理的なものが必要であると思います。
医療大麻に関しては、まず第一に薬剤として有用であることから規制緩和を訴えていますが、情報公開としての一面もあると思います。

別の見方をすれば、「社会に混乱を与えず、まっとうな社会生活をしている大麻使用者」を拘束することの問題性もあると思います。これについては、非犯罪化というアプローチになるのかな?
今後は、社会に混乱を生まない規制緩和を考える必要もあるでしょう。案としては、
・免許制を利用し、使用者を管理する。
・研究を規制緩和し、ボランティアに対する治験として大麻使用を許可する。
・特区制度を利用し、場所を制限する。
など、パイロット的な規制緩和をまず行い、その影響を見て、徐々に規制を緩めていく、などを考えていますが、私のような力の無い者が言っても現実性はないでしょうね。
まだまだ、大麻の運動はこれからというところがありますが、何とぞ温かい眼で見ていっていただければ幸いです。